2010年12月26日日曜日

ゲーミングキーボード SideWinder X4

SideWinder X4
ハードウェアネタが続きますけど SideWinder X4 買いましたよ!
今まで使ってたキーボードはもう印字が殆ど消えてたしもう9年も使ってたしそろそろ買い換えてもいいよね。
印字が消えるどころかwasdキーはもう削れ過ぎて穴空いてたからね。
今までお疲れさんCK-36。

さてゲーミングキーボード SideWinder X4 ですよ。
説明書というか、USBコネクタ部分には「これ刺す前に附属のソフト入れろコラ」的なことが書かれてましたが、それを無視していきなりパソコンに接続してみた。
そしたら勝手にインターネットからドライバを検索してきてインストールが始まった。
附属のCDよりバージョンが新しいソフトが入ったようだ。
なかなか賢い奴だ。
とりあえず上の画像では貼ったままだった保護フィルムを剥がしてみたらかなりのテカテカボディ。
汚れた手で触ったら指紋が付きそう。
前のキーボードと比べると結構でかい。
左端に一列あるマクロキーのせいでちょっと手の置き場所に戸惑うことがある。
どうせゲームで使えないからこれいらないんだけどね。
机が狭いからマウスの置き場所が圧迫される。
困る。
実際にキーを打ってみると、ストロークがちょっと浅め。
慣れるまで気になる感じ。
ゲームで使うことを考えるとやはりそっちの方が反応早くていいのかな。
あとなんか難しいことは4Gamerのレビューで。
もしSideWinderシリーズのバリエーション増やすとしたら、もっと横幅をコンパクトにした製品も出して欲しい。
テンキー付きのままギリギリまで横幅詰める感じで。

あとはやっぱり耐久性が気になるところ。
これ多分白いキーに黒塗装してるんだと思うんだけど、ということは使ってるうちにだんだん白くなっちゃうのかな。
美白効果だな。
経年劣化していく様子を時々書いていこうと思う。



●2011年5月26日追記
SideWinder X4 wキー削れた
いつの間にかWキーの塗装が一部はげてきましたよ!!
写真でわかるかな?
Wの文字のところが丸く削れた感じ。
下からまぶしい光が漏れてくる感じ。
いわゆる後光ですね。
買ってからまだ半年も経ってないけどついに劣化してきた。



●2012年1月2日追記
あけましておめでとうございました!
というわけでSideWinder X4を買ってからちょうど一年。
現在のキーボードの状況はこんな感じです。
SideWinder X4 WキーとAキー削れた
もうWの文字が完全に消えてしまいそうな勢いです。
そして新たにAキーも剥げてきました。
何かのロゴみたいなスタイリッシュな剥げ方。
ただキー入力とかメカニック的な部分には全く問題が無いのでまだまだ使えます。



2010年12月25日土曜日

Logicool Rumble Gamepad F510

Logicool Rumble Gamepad F510
Logicool Rumble Gamepad F510 買いました!
なぜかというとSteamで Wings of Prey というフライトシミュレーター系のゲームを買ってしまったからです。
$6で。
ゲームよりパッドのほうが高いじゃないか。
怖いわーSteam。

F510のパッケージはブリスターパッケージというか何と言うか、これ系のは開けるときにメリメリバキバキと手を切りそうになって怖い。
ビビりながら開けたら、シングルCDサイズのロジクール・ゲーミング・ソフトウェアとかいうのが入ってたけど、これは無視していきなりパソコンのUSB端子に接続してみる。
F510ドライバーインストール完了
Xbox 360 コントローラーとして認識された!
さすがXInput対応やで。
背面のスイッチでDirectInputに切り替えられるようだけど、今はとりあえずこのままにしておこう。

このコントローラーの調整とかはどこでやるのかなーと、コントロールパネルをあちこち見てみたら、「デバイスとプリンター」という所にゲームパッド発見。
右クリックしてみたら、ゲームコントローラーの設定というのが出た。
そこでプロパティを選ぶと、
F510 プロパティ
テストと設定できる画面が出た。
試しにF510のスティックとかをグリグリ動かしてみた。
ちゃんとアナログで認識しているようだ。
Wings of Prey でもちょこっと試してみたけど、特に問題ないようだ。
機銃やエンジンの振動もちゃんとブルブルで体感できた。
MMORPGなんでもやる課的にはドラゴンネストとかでも試したほうがいいような気がしてきた。
パッドがないから避けてきたモンスターハンター フロンティアとかもこれでやれそうだな。
その他詳しいことは4Gamerのレビューに任せるとして、あと心配なのは耐久性だ。
壊れたらまた書くことにしよう。



2010年12月21日火曜日

下半身攻撃命令

ARGO ONLINE

スキルツリーを眺めていたら、気になるスキルを発見した。
ARGO 下半身攻撃命令
下半身攻撃命令。
これはアレかつまりナニか。
いやエロくないエロくないよ。

ARGO 水泳
湖のような水たまりのような場所を見つけたので飛び込んでみたら泳げた。
あと釣りのアイコンも画面に出てきた。
水辺だと釣りができるようだ。
やり方わからないけど。

ARGO 召喚獣ソウル
クエストで召喚獣もらえた。
もらうとき3つぐらい選択肢があったけど、ロボットを選んだらこんなポンコツが手下になった。
名前をつけられるようなので炊飯器と名付けておいた。

ARGO 死亡
死んだ!いつもどおり死にましたよ!
なんか右クリックでも敵をターゲットできるせいで、戦闘中もグリグリ視点を動かす癖のある僕はちょっと困る。
別の敵もクリックしたことになっちゃって2匹に襲われていつの間にか死んじゃった。

ARGO 腰が痛い
生き返ったら腰が痛そうだった。
腰に来るのか。
まさかこれが下半身攻撃命令か。

ARGO 子スコーピオ
洞窟の中でボスっぽいサソリを発見。
見物してたらパーティ組んで倒してたようなので、一人じゃ無理な敵なのかな?

2010年12月20日月曜日

ARGOのプレオープンβテストらしいですよ

ARGO ONLINE

すっかり忘れてましたが今日からARGO ONLINEらしいです。
エムゲームのゲームあんまりやったこと無いなーなどと思いながらダウンロードとインストール完了。
そして公式サイトからランチャーを起ち上げますと、いきなり歌い始めた!
びっくりするわー。
さて起動です。
ARGO スタート
199X年、地球は核の炎に包まれた。
だが人類は死に絶えてはいなかった!
みたいな壮大なムービーの後にキャラ作成タイムがやってきた。
地下に逃げ込んだチキン野郎ノーブリアンと環境保護団体フローレスラのどっちか選べと言われた。
いやちょっとニュアンスが違ったかもしれない。
ここはひとつ未来的デザインのノーブリアンで活動していきたい。
僕もチキン野郎だし。

ARGO 職業選択
職業選択の自由はははーん。
なんだか種類が多いね。
8種類もあるよ。

ARGO ファランクス
よし大火力っぽいファランクスを選ぼう。
重火器とか燃える。

ARGO 体型詳細設定
体型詳細設定とか結構色々弄れるんだなー。

ARGO 顔詳細設定
顔もパラメーターがいっぱいあるな。
これはいじくりがいがあるな。
あれ?性別選択が見つからないぞ?
もしかしてこのゲーム職業で性別固定?
まじでー?
よしファランクスやめだやめだ。

ARGO サプライ
サプライにするぞ!
召喚術に長けたって書いてあるから、戦闘は召喚に任せて主人は見物しながらお菓子食う作戦だ。
体型とか顔とかはもうほぼデフォルトでいいや。
センス無しな僕がいじってたら破綻しそうだしな。

ARGO でかい!
いよいよゲームスタート!
あれ?なんか僕だけでかくね?
まわりみんな小さくね?なんで?
ちびっ子が流行ってんの?
僕も小さくしとけばよかった。

ARGO 巡回兵
スタート地点からちょっと歩いたところで巡回兵という3人組のNPCがバイクかっ飛ばしてた。
そんなに警戒するほど危ない地域なのか。
なんかアイオンを思い出すな。

ARGO イニットウッドパンサー狩り
とりあえず狩りじゃー!
クエストじゃー!